’
北九州弁が飛び交うこの芝居は、
地元を舞台にした作品の中で出色。
映画では青山真治の
「サッドヴァケイション」、
演劇では「ほおずきの家」。
’
舞台は、北九州のとある港町の食堂。
集まる常連たちの会話の妙、女店主、
娘の出自の秘密が
時にユーラモスに時にポエジーに、
詩情豊かに描かれる。
奥底に横たわる、朝鮮・在日への偏見、
私生児の哀しみ、
父である夭折した新進の映画監督との恋の物語は、
70年代から80年代に少年、少女期を北九州で
過ごした人には、とくに深く沁みいる。
’
劇中の映画に流れた、甲斐バンドの
「ポップコーンをほおばって」を聞いた
ときは、泣きそうになった。
’
門司区出身の釘本光の丁寧で豊かな脚本、
少年時代を小倉で過ごした横内謙介の
魅せる演出、
そして提灯を使った美しい舞台。
この芝居を北九州で観られる幸せに
感謝です。
’
