作品たちの「声」が聴こえる

前回は、どれほど若冲の「花丸図」には狂気がはらんでいるか、
しかしそれが、背景が「金(きん)」になっているために、伝わってこない…
ということを、ちょっと熱くなりすぎるくらい語りました。

改めて読み返すと、前の晩に書いたラブレターのように、
少し恥ずかしい感じもします……。

しかし、言い訳になりますが、あれは私の言葉ではありません。
作品から発せられる言葉を、私は復元(を予測する目)を通して読み取り、
紹介していると言ってもいいかもしれません。

私は〝いたこ〟状態で、体を貸しているワケで、
実は、作品からの声を語っている、
つまり、作品から「助けて」という声を紹介しているのです。

そんなことを言っても、うさん臭く聞こえるかもしれませんね。
でも想像してみてください。

単純に考えても、今の日本美術は、非常にかわいそうな状態にあります。
それは、決して美術館の保存方法に対して、
あるいは伝統技や最先端科学の技術を使った修復方法に対して
批判しているわけではありません。

美術作品は、本当は、
「描かれたままのきれいな状態で見てほしい」のです。

それが、経年変化でひどく汚れたり不鮮明になったり、
今回のような後からの加工や修繕のために、
まったく違う姿に仕立てられたり……。

作品自身、不本意な姿をさらして立ち尽くしていることなっています。

ぼそり、ぼそりと語り始めた「花弁図」


色々なデジタル復元を手掛けた私には、
困り切った表情で年老いた素肌をさらすことになっている、
そしてかつては輝かしい美しさを誇っていた作品たちの、

「これは本当の私じゃない、本当の私をよみがえらせておくれ」

という声が届いてくるのです。

正直申しましょう。
今回の若冲の「花丸図」からは、正直声が聞こえていませんでした。
では、なぜ復元しようとしたのか。
それは、身もふたもないですが、若冲が人気だからです。

しかし、そんなことはいつものことで、
やっているうちに、声が聞こえてることも多くあります。
作品も、寡黙だったり、恥ずかしがり屋だったり、
実に個性豊かです。

じっくり構えて耳を傾け続けると、
ぼそり、ぼそり、とその心を打ち明けてきた「花丸図」。
その語りが、内に秘めた狂気ですから、なかなか伝わらないのは当然で、
「金」が背景でも作品としてはきれいだったのでなおさらです。

でも本当の声が心に届いた時の、驚きと面白さと言ったら……。

そんな、まるでハンニバル・レクターとの対話のような
スリリングな体験を、鑑賞会ではご披露できるかと思います。