「頭のいい人が話す前に考えていること」
安達裕哉
’
仕事にしてきた僕は、会議で
とりあえず発言してネタを出さないと
飯が食えない。
だから、深い考えもなしに、思いついた
アイデアをベラベラと話しまくる。
そんな僕にとって、この本は耳が痛い。
いかに自分が頭が悪いか、よくわかった。
少し長くなりますが、とりあえず第一章
だまとめてみたので
興味があれば、どうぞご覧ください。
そして第二章がもっといいので、できれば
買ってあげてください。
’
「知性」と「信頼」を同時のもたらす7つの黄金法則
’
①とにかく反応するな
話す前にちゃんと考える。
怒りを覚えたときでも6秒待って話す。
頭のいい人は感情的にならず冷静に話す。
’
②頭の良さは、他人が決める
無人の山で木が倒れたら音はしない→誰も聞いてないから
コミュニケーションの主体は、自分ではなく相手にある
とことん相手の立場になって考える癖をつければ、 社会的知性は身につく
’
③人はちゃんと考えてくれてる人を信頼する
「白と青の服どっちがいいと思う?」→正解の答えは?
「白と青、それぞれ、どこがいいと思ったの? ↓
私のことをちゃんと考えてくれている、と思ってもらえる
’
④人と闘うな、課題と闘え
頭のいい人は、論破しない。
議論の勝ち負けではなく、議論の奥にある課題を見極めよう
とする→議論になるのは、その人の根底に何か想いがある
ちゃんと考えて話すというのは、「相手の言ってることから
その奥に潜む思いを想像して話す」ということ
’
⑤伝わらないのは、話し方ではなく考えが足りないせい
「黙っていい、むしろ積極的に沈黙しろ」
「言い方には気をつけるべきだが、うまく話せる必要はない」
相手に伝わらなければ、話し方が悪かったのではなく、考えが浅かったと考える。
’
⑥知識はだれかのために使って初めて知性となる
頭のいい人は“賢いふり”ではなく、“知らないふり”をする。
「簡単にアドバイスするな、意見を言うな、とにかく相手に
話してもらえ」→本当に相手のためになることは何なのか?
を考えながら話を聞く→話す前に“本当に相手のためになる
のか?と立ち止まる
’
⑦承認欲求を満たす側に回れ
コミュニケーションにおいてもっとも大切なのは
「承認欲求をどうコントロールするか」
↓
自分の承認欲求は抑制し、他社の承認欲求を満たすことが
できれば、「コミュニケーションの強者」になれる
↓
口ではなく結果で自分の有能さを見せたうえで、他者に
親切にできる人が信頼される
’