「ゴー・ホーム・クイックリー」
中路啓太
’
格闘を描いた小説。
主人公は、内閣法制局の佐藤達夫。
GHQが作ってきた英語の草案を
佐藤を中心にたった2週間で、日本語に翻訳し
アメリカと言葉の攻防を繰り返しながら
憲法を作り上げたプロセスを史実を
交えながら、サスペンスフルに描いている。
なかでも白眉なのは、
第九条をめぐる攻防。
少し長くなるので、興味のある方だけ
読んでください。
’
GHQの草案を受け、最初に政府が作った原案は、
国の主権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は
武力の行使は、他国との間の紛争の手段としては、
永久にこれを放棄する。
陸空海軍その他の戦力は、これを保持してはならない。
国の交戦権は、これを認めない。
’
しかし、この原案に、このために発足された
特別委員会のメンバーから注文がつく。
「原案のままでは戦争に負け、仕方なく、泣く泣く
戦争を放棄することにした雰囲気がって、めそめそ
しているように思う。どうせ戦争を禁止し、軍備も
捨て素っ裸になるなら、もっと堂々とした、積極的な
表現に変えるべきだ」
侃々諤々の議論の末、条文はこう変わる。
’
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を
誠実に希求し、陸海空軍その他の戦力を保持せず、
国の交戦権を否認することを声明す。
前提の目的を達するため、国権の発動たる戦争と
武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を
解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
’
ここでまた議論が。
「前提の目的を達するため、とあるが、それ以外の
目的であれば戦争を放棄しないとアメリカに受け取られる
懸念があるが、それは問題ないのか」
しかしアメリカはこの条文を呑んだ。
懸念は十分に感じながら。それはなぜか……。
’
もうひとつ心に残ったのは、
佐藤と同じくこの仕事に関わった
白洲次郎の言葉だ。
白洲は憲法が制定され数年たって佐藤にこう言った。
’
「あの憲法は、押し付け以外の何ものでもない。その事実
は独立してからは、米軍が居座っていようとも、やがて
知れわたることさ。ありゃ、素人が作った代物であることは
間違いない。
だがね、素人の作ったものであるにしても、あの憲法は
筋道の通ったものだとは思う。プリンシプルがしっかり
していると言うかね。そのプリンシプルが、日本にとって
よいものかどうかは意見がわかれるだろうが。
果たして俺たち日本人に、あれだけしっかりしたものが
あるだろうか。
いまの憲法を改正するにしても、あのまま守っていくと
してもだ。
日本人はしっかりした、筋の通った物の考え方をして、
地に足のついた国家観のようなものを定めなければ
ならないはずだ。
それが本当の『ゴー・ホーム・クイックリー』への
道じゃないかな」
’
ちなみに小説のタイトルは吉田首相が好んだジョーク、
「GHQの略は、ゴー・ホーム・クイックリー」から。
’
僕は国家とか日本人とか大きな規模の話になると
身体が拒否反応してしまうんだけど、この小説は
面白かった。
なぜなら、言葉を巡る日米の攻防戦を描いたもの
だかったらだ。
’
つねに言葉に敏感であれ。
読後、自分に言い聞かせた。
’